本記事は、筆者が認知行動療法のカウンセリング(120時間以上)で得てきた「学び」を、整理・凝縮してまとめたものです。 「自分を変えたい」と漠然と(または真剣に)思ったことのある方へ! 生きづらさを解消し、豊かに生きるための一助となれれば幸いです…
本記事は、筆者が認知行動療法のカウンセリング(120時間以上)で得てきた「学び」を、整理・凝縮してまとめたものです。 「自分を変えたい」と漠然と(または真剣に)思ったことのある方へ! 生きづらさを解消し、豊かに生きるための一助となれれば幸いです…
受講していたプログラミングスクール「テックキャンプ」を卒業し、時間がたくさんできました。転職に向けて動き出す前に、一つの区切りとして、これまでのカウンセリングで得た「学び」をまとめたいと思います。 カウンセリングは2019年7月から受け始め、こ…
前回の記事を書くにあたって、「バランスが大事」と改めて感じました。 「律する」と「ゆるめる」 「注力」と「休息」 「目標達成(成果)」と「継続」 これらのバランスをうまく取ることができたら生きやすいし、楽しそう。良い結果にもつながりそうです。 …
前回記事にてご紹介した 「ゆるめる」と「律する」のバランスが大切 という大前提ですが、これが本当に「腹落ち」したのは受講中のプログラミングスクール「テックキャンプ」の学習経験を通してでした。 *前回の記事 isseki-blog.com 「ゆるめる」と「律す…
「認知行動療法」のカウンセリングで得た、「気づき」や「学び」をまとめます。 お役に立てれば幸いです。 *カウンセリングは、2019年7月から受けています。 【注意】 個人的なカウンセリング内容の記録です。正確な解釈をし損ねている恐れもありますので、…
前回に引き続き、「認知行動療法」のカウンセリングで得た、「気づき」や「見識」をまとめます。 お役に立てれば幸いです。 *カウンセリングは、2019年7月から受けています。 (前回記事の結び) それで「マイナスの感情」になるなら、それは「不必要な自己…