ISSEKI

「生きてよかった」を追求中。本・認知行動療法・プログラミング(学習)について発信します。

「目標達成(成果)」を望むからこそ、成果より「継続」にフォーカス。プログラミング学習で得た気づき

前回記事にてご紹介した

  • 「ゆるめる」と「律する」のバランスが大切

という大前提ですが、これが本当に「腹落ち」したのは受講中のプログラミングスクール「テックキャンプ」の学習経験を通してでした。

 

*前回の記事

isseki-blog.com

 

「ゆるめる」と「律する」のバランスは人生における重要なポイント。ですが「目標達成」に際しても必要な考え方だと思います。

 

その点について、「認知行動療法」のカウンセリングで得た「学び」や、関連する(私が共感する)名言をご紹介しつつ、考えをまとめます。

お役に立てれば幸いです!

 

【注意】

「カウンセリングで得た学び」は個人的に(カウンセリングの受け手として)得たものです。筆者は「認知行動療法」を専門的に学んだわけではありません。その部分は「ご参考まで」でお願いいたします。

 

目次

 

 

プログラミング学習で得た「気づき」

目標達成(成果)を望むからこそ、成果より「継続」にフォーカス

  • 目標達成(成果)を見据えた「継続」にフォーカスすること
  • そのほうが楽だし、楽しくなりやすい

 

理由① 「継続」はコントロール可能だから

 

大きな目標は「達成可能性」が曖昧になりがち。極端に言うと「宝くじ」みたいなものです。

 

一方で「継続」は、「目標達成(成果)」に比べると自己コントロールがずっと容易です。ひとまずは、とにかくやればいい。

自分が「達成できる/できない」を考えて不安な毎日を送るよりも、「今日取り組めるか/できないか」「できないとしたら、どうすればできるか」を考えるほうが賢明です。

 

理由② 手段や効率より「自分の感情」を重視できるようになるから

 

「継続」にフォーカスすると、重点がおのずと「自分の感情」に置かれるようになります。

 

一方で目標達成(成果)にフォーカスすれば、より効率のいい「手段」を重視するのが自然です。

そしてそうすることの問題は、「目標達成(成果)」のための

「普遍で万能な手段=ゴールデンルール」が「無い」こと、

厳密に言うと「それが今の私に守れる(実行できる)とは限らない」ことです。

 

The golden rule is that there are no golden rules.

黄金律はないということが黄金律である。
(バーナード・ショー)

 

成功体験だったり科学的なデータに基づいていたり、テクニックや方法論などの「手段」はいくらでも見つかります。ただし、それが必ずしも「今の私に守れる(実行できる)」とは限らない。

 

それなのにそれを「ゴールデンルール」だと思ってしまうと、「自分にはできそうもない」とやる前からあきらめてしまったり、挑戦しても「(ルールを)守れなかったから」と投げ出したりといった残念な事態になりかねません。

 

実際には、ある人が「前向きに守れない」時点でそれはその人にとっての「ゴールデンルール」ではなくなるのだと思います。また大半の場合、それだけが目標達成の「唯一の手段」というわけでもない。

 

「ゴールデンルール」に則れないことを理由に「目標達成(成果)」をあきらめたり意欲を損ねたりするのはもったいないです。

ゴールデンルールを探していて、実際の行動が遅れたり、減じたりするリスクもあります。

 

翻ってハッキリと存在するのは、「やり続ける」という「最低条件」です。

「目標達成の極意(ゴールデンルール)」は、目標が高いほど不明瞭で掴みどころが無くなります。ですが「最低条件」は違う。

 

前述で例えた「宝くじ」が「買わなきゃ当たらない」ことと同様です。「目標達成(成果)」も、「続けなきゃ当たらない(達成しない)」。

 

目標達成を見すえつつも、だからこそ「最低条件(継続)をどうクリアするか」を考えたほうが建設的です。自分にとっての「少額」でも「買い続ける」「ベットし続ける」ことが重要だと思います。

 

*余談です。

「幸せを感じる」についても、最低条件である「生きる(生き続ける)」に焦点を当てることがポイントかなと思いました。

 

 

理由③ 小さな「成果」「達成感」が得られやすくなるから

「目標達成(成果)」を実感できるのは「一瞬」です。

 

何かを「達成」すると遅かれ早かれ「次なる目標」が見えてくるもので、「達成の喜び」を感じられるのは全体から見ればほんの一瞬。そうなると、それ以外のほとんどの時間は「未達」「不満足」な状態になりかねない。

 

だから「目標達成(成果)」以上に「継続」にフォーカスする。「続ける」という小さい目標が加わることで、日々「目標達成(成果)」を実感できます。切羽詰まった状態では幸福感も得にくいですが、気持ちに余裕があれば小さな幸せにも目がいきます。

 

人生をプロジェクト化すると良くないのは、人生が単なる手段になってしまうからだ。もはや人生を生きるのではなく、なにかを得るために人生を利用することになる。(中略)最終的な結果にばかり目を向けていると、日常の小さな輝きを見落としてしまう。本当はそれこそが人生を生きる意味のあるものにしてくれるのに。

(プロジェクトではなく物語のような人生を)(p.219)

 

 

理由④ そのほうが楽だし、楽しくもなりやすいから

 

  • より「コントロール可能」な対象に注力する
  • 「手段」や「効率」よりも「自分の感情」を重視する
  • 小さな「成果」「達成感」を得られやすくする

 

上記のやり方のほうが楽ですし、「楽しさ」も感じやすくなる(見えてくる)と思います。

 

楽しめば続くのはわかるけど、それができない」と折に触れ考えていましたが、それは「継続」ではなく「目標達成(成果)」にフォーカスしていたからだと気がつきました。「楽しむには」よりも「続けるには」のほうが、個人的には考えやすいです。

 

短期的に見たときの「効率」「成果」は芳しくないように思えたとしても、「目標達成を見すえた継続」で気楽に、できれば楽しく。

 

ともかく、私が陥りがちな「やる前からあきらめる」「本当はやりたいのに途中で投げ出す」は防ぎたいなと思います。

 

 

そのためのアクション・プラン(私の場合)

1. 「不完全」を受け入れる

 

  • ヘタ・不恰好・月並み・遠回り・効率悪い…「ダメ」と思ってもやる
  • できれば、その「即興性」「ライブ感」を愛す

 

以下は、カウンセリングで先生に言われた言葉です。

 

完璧を求めると、何もできなく(やらなく)なります。

そして、律しても律していなくても、周りから見ると大差はないです。

 

特に2行目はグサリときました。

プログラミングもブログも、私は真剣になるほど「深刻」に注力してしまいます。

完璧主義(ゼロ百思考)な面がまだまだ強いので、何かと極端な二択で考えがち。

 

  • 早起きしたかったのにできないと「その日はダメ」
  • 良さそうな本を「経典」みたいに完璧に守らなきゃと思う
  • 生きるか死ぬか、「全力でやる」か「リセットする(投げ出す)」か

 

上記の状態だったので、生きづらいのは当然でした。


前回記事でも書きましたが、

  • 「完璧」と思っても、自分がそう思っているだけ(悪い言い方をすると自己満足)

です。

 

仕事や学業など目標がわかりやすい場面を除くと、結局は「私が想定する・一般的に良い」を目指すことになります。これではただの「自己満足」です。

isseki-blog.com

 

ブログもそうです。「完璧ではない」と思っても、「最善」と思って投稿してみると「悪くない」と思えるようになることもある。

 

手持ちの材料を全部さらって盛り込めてはいない、取りこぼしもあるし、納得できる切り口・構成・情報量・表現ではない。

また、時間を掛ければ掛けるほど知識や経験が増えるので「待てば待つほど良くなる」考え方も成り立つ。

 
それでも書くことで思いもよらない展開や結論になることがあり、少なくとも頭で思考しているだけの状態よりグッと深く、濃い考えにできます。

そして、たとえ私の思う「完璧」でなくても、誰かの「必要十分」にはなり得る。

 

目標達成(成果)を見すえつつも「継続」にフォーカスをして、理想に満たない「不完全」な部分を受け入れる。

その最善主義こそ、奇しくも「完璧主義の健全な実践方法」だと今は考えています。

「バランスが大切」です。

 

  • 最善主義と完璧主義は同じもの(目標達成に向けた取り組み)
  • より「継続」にフォーカス→最善主義
  • より「目標達成(成果)」にフォーカス→完璧主義
  • 単なる最善主義は、お気楽で無思慮とも言える
  • 完璧主義だけでは辛いし、結局は「自己満足」

 

2. 「継続」のため、「後ずさり」「休む」「遊ぶ」も取り入れる

 

理由は一言です。

  • 自分の本心に反する(無理をする)ことは、続かないから

 

*関連:「大前提1. 幸せになる極意は、『自分の本心』に従うこと」

isseki-blog.com

 

以前の私には「注力以外はムダ」という偏った発想があり、休んだり遊んだりすることに罪悪感を覚えていました。

 

ただ、それでは続くものも続きません。

 

プログラミング学習も、わからないところを調べ出したら本当にキリがないので、戦略的に「後ずさり」することを覚えました。

ネットの記事はわからなかったら飛ばす、できるやり方で記述する、調べる気力があれば調べる、できそうなところからやる…などです。

 

「注力」していても、「マイナスの感情」を強めに感じたらいったん「引く」。それが不要と考えたわけでも、一生やらないと決めたわけでもありません。

 

目標達成(成果)に向けて「注力し続ける(律する)」ために、「休む(ゆるめる)」のです。

 

 

「継続の大切さ」を教えてくれる素敵な「名言」3つ

①ミヒャエル・エンデ 『モモ』

 

*道路掃除夫・ベッポの言葉

とっても長い道路を受けもつことがよくあるんだ。おっそろしく長くて、これじゃとてもやりきれない、こう思ってしまう。

 

そこでせかせかと働きだす。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちっともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息が切れて、動けなくなってしまう。こういうやりかたは、いかんのだ。

 

いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな? つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸(いき)のことだけ、つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。

 

するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事がうまくはかどる。(中略)ひょっと気がついたときには、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶ終わっとる。どうやってやりとげたかは、じぶんでもわからん。

 

これがだいじなんだ。

 

 

②レイモンド・チャンドラー 『ロング・グッドバイ』

 

*チャンドラーの「手紙」より(p.628)

作家を職業とするものにとって重要なのは、少なくとも1日に4時間くらいは、書くことのほかには何もしないという時間を設定することです。べつに書かなくてもいいのです。

 

書くか、まったく何もしないかのどちらかです。

 

この方法はうまくいきます。ルールはふたつだけ、とても単純です。 (a)むりに書く必要はない。 (b)ほかのことをしてはいけない。あとのことは勝手になんとでもなっていきます。

 

 

③フォースター

 

*巻頭の言葉

Only Connect…

ただ結びつけることさえすれば…

 

*厳密には「継続」を主眼とした言葉ではないと思われますが、「困難に対して試み続ける」という根源的な共通項を感じたため、引用させていただきます。

 

*本来の意図は、以下の一文に近いのだろうと解釈しています。

いつも最初の石を投げたがるのは、ものごとを結びつけて考えることができない人たちなのである。

 

 

終わりに

 

「注力」だけが「目標達成のための行動」と考えて、「やること」を減らしたり休んだりといった「ゆるめる」ことに、強い抵抗を感じていました。

また、わかりやすい「成果」が出ていないと自責し、いちいちモチベーションを下げていました。

それだと続かない。投げ出したくなってしまいます。

 

「律するーゆるめる」「注力ー休む」「目標達成(成果)ー継続」のバランスを取ること、うまく折り合いをつけることが重要だなと思います。

 

最後に身も蓋もないことを言いますが、それでもし「目標達成」できなかったとしても、楽に、かつ楽しく取り組んでいたなら「まあいいか」と開き直りやすいとも思います。

読んでくださってありがとうございました!

 

 

<今日のISSEKI>

目標達成(成果)を見すえた「継続」にフォーカス。

継続するための「ゆるめる」も「成果に向けた行動」の大切な一環。